採用情報
●インターンシップ情報
●採用情報
2018年度インターンシップ
★「レーザの可能性を探る!」をテーマに1dayインターンシップを開催します★「レーザ」はどのような分野で使用されているのか、注目を集める最新技術についての
解説と実際に装置を体験した後に、これからの可能性について考えてみませんか。
実施概要
体験できる仕事 | レーザ加工 |
---|---|
体験できる職種 | 技術職 |
日時 | 平成30年8月6日(月) 平成30年9月4日(火) |
募集人数 | 10名 |
実施場所 | 本社/愛知県知立市新林町小深田7 |
資格・対象 | レーザに興味のある、2020年3月卒業見込みの方 |
報酬・交通費 | 昼食:ご用意します 交通費補助:1,000円(ギフトカード)※名鉄知立駅より送迎あり |
実施内容 |
8:30~ 知立駅お迎え ▼ 9:00~9:10 導入ガイダンス ▼ 9:10~9:15 会社概要説明 ▼ 9:20~11:15 レーザセミナー 光による材料加工 -レーザ光の可能性を探る-』 解説者:光産業創成大学院大学 教授 坪井昭彦氏 ▼ 11:20~12:00 工場見学 ▼ 12:00~12:45 昼食 若手社員も交えて、懇談しながら昼食をとります。 ▼ 12:50~14:20 加工体験 レーザマーカーをつかって、オリジナルデザイン を表面加工します。昨年はUSBを加工しましたが、 今年は??を加工します。加工したものは お土産としてお持ち帰りくださいね♪ また、当社で開発したハンドトーチ型ファイバー レーザ溶接機(OPTICEL FH)も手にとって体験 していただきます。 ▼ 14:25~16:10 グループワーク 『新規レーザ加工事業の企画提案』 今後レーザはどのような分野や事業に活かせるか、 レーザを活用した新製品など、1日の体験を通して グループでアイディアをだしていただきます。 ▼ 16:10~16:30 グループワークの発表 ▼ 16:30~17:00 振り返り、アンケート ▼ 17:00~ 知立駅お送り |
お問い合わせ先 | 人事・総務部 長谷川・関野 電話:0566-83-2219 E-mail:soumu@laserx.co.jp |
2019年度新卒採用
2019年度新卒採用の募集をスタートしました。募集概要
正社員 | |
技術職(加工技術者、設計者) | |
2019年3月末までに国内外の大学院、大学、短期大学、専門学校等を 卒業・修了(見込み)の方 | |
本社/愛知県知立市新林町小深田7番地 (将来的な転勤の可能性があります) | |
本社/愛知県知立市新林町小深田7 | |
大 卒:203,000円(実績) 修士了:222,200円(実績) | |
割増手当(時間外勤務手当、深夜勤務手当、休日勤務手当)、通勤手当、 住宅手当<条件有>、資格手当<条件有> | |
週休2日制(年間休日114日+有給奨励日4日)、 年次有給休暇(入社6ヶ月後に10日付与)、慶弔休暇、産前産後休暇、 育児休暇、配偶者出産休暇、介護休暇 など | |
8時30分~17時15分 (12時00分~12時45分休憩) | |
年1回(原則) | |
年2回(業績により支給、2017年度実績:年間4ヶ月) | |
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 | |
慶弔見舞金、福利厚生サービス会社(ベネフィット・ワン)提携 など | |
能力開発体系に基づく研修(例:新入社員研修、指導職研修、 管理職研修 など) ビジネスキャリア検定支援 英会話教室受講費用補助 マネジメントスクール受講費用補助 | |
前年度平均残業時間:33.0時間/月 前年度平均有給休暇取得日数:10.6日/年 前年度育児休暇取得日数: <男性>対象者:1名 取得者:0名 <女性>対象者:1名 取得者:1名 役員に占める女性の割合:0% 管理的地位に占める女性の割合:2.2% | |
『リクナビ2019』よりエントリーをお願いします。 エントリー頂いた方には、会社説明会・選考情報などをご案内させて いただきます。 <選考の流れ(予定)> ①エントリー ↓ ②会社説明会 ↓ ③一次選考(エントリーシート、面接)、会社見学、先輩社員懇談 ↓ ④二次選考(面接) ↓ ⑤適性検査(SPI) ↓ ⑥最終面接 ↓ 内定 | |
合わせ先 | 人事・総務部 長谷川・関野 電話:0566-83-2219 E-mail:soumu@laserx.co.jp |
1.仲間の尊重
社員同士、お客様、サプライヤー様など、当社に関わるすべての方を仲間として尊重し
相互の利益拡大に努めることができる
2.当事者意識
仕事に主体性を持って、積極的に課題解決に取り組める
3.発展の追及
自らを磨き、技術を磨き、常に進化・改善を追求できる
不可能を可能へ、私たちといっしょに新たな技術にチャレンジしましょう!
エントリーはこちらからどうぞ!